新免疫療法(NITC)と抗がん剤の併用により得られる相乗効果は、時には免疫を落とさない抗がん剤との選択により得られるのであり、時には抗がん剤により低下する免疫細胞を新免疫療法(NITC)で賦活することで得られるのです。
このように新免疫療法(NITC)との併用は、がんとの戦いにさらに効果をあげる方法を追求することにもなるのです。
●抗がん剤の中には免疫力を落とさない種類があります。
●低用量抗がん剤としての使い方、つまり、通常の抗がん剤でもその使い方によっては、比較的免疫力を落とさないやり方があります。
従来の通常量抗がん剤が「がんを攻撃する為ならつらい副作用も我慢する治療」なら、低用量抗がん剤は「免疫細胞も一緒になって活躍できる身体に負担のかからない治療」です。
つまり、低用量抗がん剤は、がんの殺傷効果は落ちるものの、免疫細胞の活躍が維持できる分その効果も期待できて、副作用は少ない治療なのです。
また、低用量抗がん剤は他にも優れた点があります。
それは、カモフラジュがんを見つけ出せるということです。
がん細胞には、見るからに顔つきの悪いがん細胞(癌抗原を発現しているがん細胞)と、見かけ上は正常な細胞で見分けのつかないカモフラジュしたがん細胞(癌抗原を発現していないがん細胞)があります。
免疫細胞は、見るからに顔つきの悪いがん細胞はすぐに見つけて攻撃をしかけることができるのですが、このカモフラジュがん細胞は見つけられないのです。
正常細胞になりすましたカモフラジュがん細胞は、免疫細胞から逃れて何食わぬ顔で生き延びて成長してしまいます。
このカモフラジュがん細胞の正体をあばいてしまうのが、低用量抗がん剤です。
ついうっかりその正体を現してしまったカモフラジュがん細胞は、巡回にやってきた免疫細胞に攻撃されてしまうわけです。
通常量抗がん剤は、がん細胞の増殖と“抑えてはいけない免疫力”まで抑えてしまいますが、低用量抗がん剤は、がん細胞の増殖を抑える力は弱くても、免疫を維持して、カモフラジュがんも見つけ出せて、しかも副作用が少ないのです。
では、どうして低用量抗がん剤と新免疫療法(NITC)の併用が相乗効果を発揮するのでしょうか。
それは、カモフラジュがん細胞が低用量抗がん剤によりその姿を現したとき、攻撃をしかける免疫細胞の力が強ければ強いほどその攻撃力が高まるからです。
つまり、新免疫療法(NITC)で免疫細胞を活性化すればするほど、効果が期待できるのです。
そして、もはやカモフラジュがとかれたがん細胞は免疫細胞の監視の目をぬって増殖することがむずかしくなるのです。
一般に、抗がん剤は白血球(好中球やリンパ球など)を攻撃してしまうという話をしましたが、例外もあります。
好中球は攻撃するけれど、リンパ球は攻撃しないという特徴をもつ抗がん剤です。
これらの抗がん剤の通常量投与と新免疫療法(NITC)との併用は、相乗効果が期待できます。
一般に、抗がん剤はがん細胞を攻撃しますが、他の正常細胞も攻撃してしまうために様々な副作用が起こります。
最も深刻なのが、体内にある敵と戦う白血球が攻撃されてしまうことです。この白血球には、細胞外の敵(細菌やカビ)と戦う好中球と、がんやウィルスなど細胞内の敵と戦う免疫細胞(リンパ球や単球)があります。
抗がん剤によって感染症が起こりやすくなるのは好中球が攻撃されてしまうからで、免疫が落ちてしまうのは免疫細胞が攻撃されてしまうからです。
ここで、免疫の立場から詳しくみていくと、全種類の免疫細胞が攻撃されるわけではないことが分かっています。
つまり、抗がん剤により攻撃されやすい免疫細胞はキラーT細胞であり、比較的生き残って活躍してくれる免疫細胞にはNK細胞・NKT細胞があるのです。